うやまひとうとぶことばの まとめ
● うやまひとうとぶことばとは
うやまひとうとぶことばは、あるひとのうごき・ものごとものごと・ありさまなどをたかめることでそのひとにうやまふこころをあらはすことばである。
(たとへ) つぎにいらっしゃるのはいつですか。
(たとへ) 先生のお荷物をおもちします。
● うやまひとうとぶことばのかたち
うやまひとうとぶことばは、つぎのようなかたちであらはす。
① まれなうごきをあらはすことばをつかふかたち……「いらっしゃる・おっしゃる・なさる・めしうへあがる・くださる」など。
(たとへ) 先生のおっしゃるとおりです。
(たとへ) なにかをさがしていらっしゃる。(うごきをおぎなひたすくことば)
② 「お(ご)~になる」のかたち……ふつうのうごきをあらはすことばをこのかたちにかへる。
(たとへ) 先生がかきものをおよみになる。
(たとへ) お客様がご到着になる予定です。
③ うやまひとうとぶのたすくうごきをあらはすことば「れる・られる」をつけるかたち……うごきをあらはすことばにつける。
(たとへ) 先生は、旅行されるそうですね。
(たとへ) まもなくお客様がこられる。
④ ことばのあたまにつくことば・ことばのおしりにつくことばをつけるかたち……なまへをあらはすことば・かたちをあらはすことば・かたちのことばにうごきをあらはすことばがついたことばにことばのあたまにつくことば「お・ご」、なまへをあらはすことばにことばのおしりにつくことば「さん・さま(様)・殿どの・くん(君)」などをつける。
(たとへ) おなまへ ご住所 おやさしい ご立派だ
(たとへ) おかあさん お客さま 今川どの 太郎くん
ときあかし
ここでは、うやまひことばのたぐいのひとつであるうやまひとうとぶことばをみていきます。
うやまひとうとぶことばにはいろいろなあらはしかたのかたちがあります。それらをおぼえましょう。
1 うやまひとうとぶことばとは
うやまひことばは ひとに うやまふこころを あらはすための ことばですが、そのひとつに うやまひとうとぶことばが あります。
うやまひとうとぶことばは、あるひとのうごき・ものごとものごと・ありさまなどをたかめることでそのひとにうやまふこころをあらはすことばです。
つぎのたとへをみてください。
つぎに いらっしゃる のはいつですか。
これは、先生が およみになる かきものです。
先生の お荷物 をおもちします。
もっともはじめのたとへの「いらっしゃる」は、ここでは「くる」のうやまひとうとぶことばであり、「くる」といううごきをするひとへのうやまふこころをあらはしています。
つぎのたとへの「およみになる」は、「よむ」のうやまひとうとぶことばであり、「よむ」といううごきをするひと(「先生」)についてうやまふこころをあらはしています。
もっともあとのたとへの「お荷物」は、そのもちぬし(「先生」)についてうやまふこころをあらはしています。
2 うやまひとうとぶことばのかたち
うやまひとうとぶことばには、いくつかのあらはしかたのかたちがあります。ひとつひとつみていきましょう。
(1) まれなうごきをあらはすことばをつかふかたち
つぎのたとへのように、うごきをあらはすことばのなかにはうやまひとうとぶのこころをもつまれなものがあります。
先生は、テニスを なさる 。
校長先生の おっしゃる とおりです。
「なさる」は「する」のうやまひとうとぶことばで、「おっしゃる」は「いふ」のうやまひとうとぶことばです。
つぎのたとへのように、「さ」のならびのおとのうごきをあらはすことば「―する」を「―なさる」のかたちでうやまひとうとぶことばにすることもできます。
・先生は、北海道に 旅行なさる そうです。(旅行する→旅行なさる)
また、つぎのたとへのように、うやまひとうとぶのこころをもつまれなうごきをあらはすことばがうごきをおぎなひたすくことばとしてつかはれるときもあります。
先生は、なにかをさがして いらっしゃる 。
駅までのいきかたをおしえて ください 。
うへのたとへで、「いらっしゃる」と「ください(くださる)」はそれぞれうごきをおぎなひたすくことばになっています。(うやまひことばでないあらはしかたでは、それぞれ「いる」「くれ(くれる)」になります。)
うへのたとへの「ください」のように、うやまひとうとぶことばのまれなうごきをあらはすことばはあいてにおこなうようにしめすかたちが「ーい」のかたちになります。(ふつうのラ行よっつのおとでもちいるうごきをあらはすことばのうごきをあらはすことばであれば、あいてにおこなうようにしめすかたちは「ーれ」のかたちになります。)
また、うやまひとうとぶことばのまれなうごきをあらはすことばがうごきたすくことば「ます」につなぐときには、「い」のおとのたよりのかたち(「―い」)になります。「いらっしゃい ます」「おっしゃい ます」「なさい ます」など。
なお、「めしうへがる」は、うへのたとへのそとです(「召しうへがれ」「召しうへがり ます」)。
*
うやまひとうとぶことばのまれなうごきをあらはすことばのおもなたとへをあげると、つぎのおもてのようになります
【おもて】うやまひとうとぶことばのまれなうごきをあらはすことば
とほりことば うやまひとうとぶことば
いく・くる・いる
いらっしゃる
いふ
おっしゃる
する
なさる
たべる・のむ
めしうへあがる
くれる
くださる
これらのうごきをあらはすことばをそのこころとあわせておぼえるようにしましょう。
(2) 「お(ご)~になる」のかたち
ふつうのうごきをあらはすことばを「お(ご)~になる」のかたちにかへると、うやまひとうとぶのこころをあらはすことばになります。
(1)のようなうやまひとうとぶことばのまれなうごきをあらはすことばがないときには、このかたちをつかふことができます。
先生が熱心に本を およみになる 。
お客様が ご到着になる 予定です。
うへのたとへで、「およみになる」「ご到着になる」はそれぞれ「よむ」「到着する」のうやまひとうとぶことばです。
また、「お(ご)~だ」「お(ご)~なさる」「お(ご)~くださる」のかたちもうやまひとうとぶのこころをあらはします。
歴史に興味を おもちだ そうですね。
おかあさまがきっと およろこびなさる でしょう。
先生がわたくしを ご指導くださっ た。
「お(ご)~だ」は、「だ」を「です」にかへてつかふことがおほいかたちです。
・お客様があちらで おまちです 。
「お(ご)~になる」「お(ご)~だ」などのかたちの「お(ご)~」のところには、うごきやありさまをあらはすうやまひとうとぶことばがあてはまります。
たとえば「つかふ」や「利用する」をうやまひとうとぶことばにするときは、それぞれ「おつかひ」「ご利用」をうへのかたちにあてはめて、「おつかひになる」「ご利用だ」などとします。
ただしつぎのように、まれなあらはしかたをあてはめるときもあります。
・いく・くる・いる → おいで(になる)
・くる・いく → おこし(になる)
・みる → ご覧らん(になる)
・きる・のむ → おめし(になる)
・くる・いる → おみえ(になる)
・しっている → ごぞんじ(だ)
(3) うやまひとうとぶのうごきをたすくことば「れる」「られる」をつけるかたち
うごきをあらはすことばにうごきをたすくことば「れる」「られる」をつけてうやまひとうとぶのこころをあらはすことができます。
先生は、よく 旅行さ れる そうですね。
まもなくお客様が こ られる 。
うやまひとうとぶことばのまれなうごきをあらはすことばや「お(ご)~になる」などのかたちと、
うやまひとうとぶのうごきをたすくことば「れる」とをかさねてつかふことは、ただしくないとされています。
・テニスを なされる(✕)→ なさる(○)
・先生が おっしゃられる(✕)→ おっしゃる(○)
・先生が おはなしになられる(✕)→ おはなしになる(○)
また、「お(ご)~される」というかたちは、「お(ご)~する」というへりくだりゆづることばのかたちにうやまひとうとぶをあらはす「れる」がつくことになるので、
うやまひことばとしてただしいあらはしかたではありません。
・ご乗車じょうしゃされる(✕)→ 乗車される、ご乗車になる(○)
(4) ことばのあたまにつくことば・ことばのおしりにつくことばをつけるかたち
なまへをあらはすことば・かたちをあらはすことば・かたちのことばにうごきをあらはすことばをつけたことばにことばのあたまにつくことばの「お」や「ご」をつけるとうやまひとうとぶのあらはしかたになります。
おなまへ と ご住所 をご記入ください。(なまへをあらはすことば)
先生は、とても おやさしい かたです。(かたちをあらはすことば)
ご立派 こころがけでいらっしゃいます。(かたちのことばにうごきをあらはすことばをつけたことば)
「~て(で)いらっしゃる」のかたちをつかってうやまひとうとぶことばにすることもできます。「お」「ご」のなじまないことばのときには、このかたちにします。
・(お)やさしく ていらっしゃる 。
・(ご)立派 でいらっしゃる 。
・専門家 でいらっしゃる 。
また、なまへをあらはすことばにことばのおしりにつくことば「さん」「さま(様)」「殿どの」「くん(君)」などをつけてうやまひとうとぶのこころをあらはすこともできます。
北野さん 武田さま 今川どの 太郎くん
おかあさん お客様 ご(御)一同様
「おかあさん」「お客様」などのように、ことばのあたまにつくことばとことばのおしりにつくことばのふたつがつくときもあります。
うやまひとうとぶのこころをあらはすことばのあたまにつくことばには、「お」「ご」のほかにも、「貴」「御」「尊」「高」「令」などがあります。
「貴殿」「御社」「(ご)尊顔」「(ご)高配」「(ご)令嬢」など。これらは、おもにかきことばでつかわれます。
ふみのきまり
うやまひとうとぶことばのかたちにするには、
① うやまひとうとぶことばのまれなうごきをあらはすことば(なさる・いらっしゃる、など)をつかふ。
② 「お(ご)~になる」のかたちにする。
③ うやまひとうとぶのうごきをたすくことば「れる・られる」をつける。
④ ことばのあたまにつくことば(お・ご)やことばのおしりにつくことば(さん・さま、など)をつける。
この記事にコメントをしてみませんか?