ふみのたぐいのまとめ
● かまへつくるうへのたぐい
ふみは、そのつくりかまへによって、つぎのようにたぐいされる
① ひとつふみ……あるじをあらはすことば・あるじのうごきをあらはすことばのかかはりがひとつだけある。
(たとへ) つめたい あめが(あるじをあらはすことば) はげしく ふりそそいだ (あるじのうごきをあらはすことば) 。
② ふたつよりおほくのふみ……あるじをあらはすことば・あるじのうごきをあらはすことばのかかはりがふたつよりうへあって、
ひとつよりうへがつらねるふみのふしめとなってふみのなりたちにふくまれる。
(たとへ) 先生が (あるじをあらはすことば) いった (あるじのうごきをあらはすことば) ことばが (あるじをあらはすことば) むねに ひびいた (あるじのうごきをあらはすことば) 。(あるじのところ)
③ ひとつのふみのなかにふたつよりおほくのふみがあるふみ……あるじをあらはすことば・あるじのうごきをあらはすことばのかかはりがふたつよりおほくあって、それらがならびたつ。
(たとへ) あには(あるじをあらはすことば) 高校生で (あるじのうごきをあらはすことば) 、いもうとは(あるじをあらはすことば) 小学生だ (あるじのうごきをあらはすことば) 。
● こころうへのたぐい
ふみは、そのこころによって、つぎのようにたぐいされる。
① たいらなふみ……たちさだめる・おしはかる・こころをきめるなどをあらはす。
(たとへ) あれがわたくしのかようまなびや だ(ふみのおわりやふみをとめるかたち)。
② うたがひとふふみぎもんぶん……うたがひとふや反ことばはんごをあらはす。
(たとへ) どんな(うたがひとふことば) 料理がすきです かたすくことば 。
③ かんじてうごくふみ……かんじてうごきをあらはす。
(たとへ) ああ(かんじてうごきをあらはすことば) 、すばらしい作品だ ね(たすくことば) 。
④ させるようにつたえるふみ……させるようにつたえる・やめてとめる・ねがひのぞむをあらはす。
(たとへ) 本を よめ(あいてにおこなうようにしめすかたち) 。 くよくよする な(たすくことば) 。
ときあかし
ふみは、さまざまなたぐいにたぐいすることができます。
ふみのたぐいのしかたには、つくりかまへにめをつけるものとこころ(さが)にめをつけるものとがあります。
それぞれのたぐいのしかたについてみていきましょう。
1 つくりかまへうへのたぐい
ふみは、そのくみたて(つくりかまへ)にめをつけることによって、つぎのみっつのたぐいにわけることができます。
(1) ひとつふみ
つぎのたとへのふみをみてください。
つめたい あめが(あるじをあらはすことば) はげしく ふりそそいだ (あるじのうごきをあらはすことば) 。
このたとへのふみには、あるじをあらはすことばのふみのふしめとあるじのうごきをあらはすことばのふみのふしめがそれぞれひとつだけあります。
つまり、あるじをあらはすことば・あるじのうごきをあらはすことばのかかはりがひとつだけなりたっています。
このように、あるじをあらはすことば・あるじのうごきをあらはすことばのかかはりがひとつだけあるふみをひとつふみといいます。
(2) ふたつよりおほくのふみ
つぎのたとへのふみをみてください。
先生が (あるじをあらはすことば) いった (あるじのうごきをあらはすことば) ことばが (あるじをあらはすことば) むねに ひびいた (あるじのうごきをあらはすことば) 。(あるじのところ)
このたとへのふみでは、「ひびいた」というあるじのうごきをあらはすことばのふみのふしめに、「ことばが」というあるじをあらはすことばのふみのふしめがかかります。
そして、「ことばが」のふみのふしめを「先生がいった」というつらねるふみのふしめがくはしくして、
「先生がいったことばが」というさらにおおきなつらねるふみのふしめになり、それがふみのなりたちとしてのあるじのところになっています。
「先生がいった」というつらねるふみのふしめは、「いった」というあるじのうごきをあらはすことばのふみのふしめに「先生が」というあるじをあらはすことばのふみのふしめがかかったものです。
もっともうへをおもてにしてあらはすと、つぎのようになります。
【おもて】ふたつよりおほくのふみのつくりかまへ
ふたつよりおほくのふみのつくりかまへ
このたとへのふみではあるじをあらはすことば・あるじのうごきをあらはすことばのかかはりがふたつなりたっていますが、
それぞれのあるじをあらはすことば・あるじのうごきをあらはすことばのかかはりはひとしいかかはりではありません。
「先生が—いった」というあるじをあらはすことば・あるじのうごきをあらはすことばのかかはりは、
ふみのなりたちとしてのあるじのところにふくまれるつらねるふみのふしめにすぎません。
このように、あるじをあらはすことば・あるじのうごきをあらはすことばのかかはりがふたつよりおほくあって、
ひとつよりおほくがつらねるふみのふしめとなってふみのなりたちにふくまれるふみをふたつよりおほくのふみといいます。
うへのたとへのふみではあるじをあらはすことば・あるじのうごきをあらはすことばのかかはりがあるじのところにふくまれていますが、
つぎのたとへのふみのように、ほかのたぐいのなりたちにふくまれるときもあります。
これは (あるじをあらはすことば) 、わたくしの ははが(あるじをあらはすことば) かいた (あるじのうごきをあらはすことば) 絵です (あるじのうごきをあらはすことば) 。(のべるところ)
はなこは (あるじをあらはすことば) 、太郎が (あるじをあらはすことば) くるのを (あるじのうごきをあらはすことば) もっている (のべるところ) 。(ことばのまへにつきくはしくすることばのところ)
体調が (あるじをあらはすことば) わるかったので (あるじのうごきをあらはすことば) 、太郎は (あるじをあらはすことば) やすんだ (あるじのうごきをあらはすことば) 。(つなぎつづけるところ)
(3) ひとつのふみのなかにふたつのふみがあるふみ
つぎのたとへのふみをみてください。
あにはあるじをあらはすことば 高校生で あるじのうごきをあらはすことば 、いもうとはあるじをあらはすことば 小学生だ あるじのうごきをあらはすことば 。
このたとへのふみには、あるじをあらはすことばのふみのふしめとあるじのうごきをあらはすことばのふみのふしめとがそれぞれふたつずつあります。
そして、「あには」(あるじをあらはすことば)と「高校生で」(あるじのうごきをあらはすことば)、
「いもうとは」(あるじをあらはすことば)と「小学生だ」(あるじのうごきをあらはすことば)というように、
あるじをあらはすことば・あるじのうごきをあらはすことばのかかはりがふたつなりたっています。
それぞれのあるじをあらはすことば・あるじのうごきをあらはすことばのかかはりは、
ひとしくにならんで(ならびたつへいりつして)います。
つまり、ならびかたをいれかえても、ふみのこころはかわりません。(「いもうとは小学生で、あには高校生だ。」になります。)
このように、あるじをあらはすことば・あるじのうごきをあらはすことばのかかはりがふたつよりおほくあって、
それらがならびたつしているふみをひとつのふみのなかにおほくふみがあるふみといいます。
ふみのきまり
つくりかまへのたぐい(ひとつふみ・ふたつふみ・ひとつのふみのなかにおほくふみがあるふみ)は、あるじとのべるのかかはりをもってしてみわける。
あるじとのべるのかかはりがひとつならひとつふみ、ふたつよりおほくならふたつふみまたはひとつのふみのなかにおほくふみがあるふみ。ひとつのふみのなかにおほくふみがあるふみは、あるじとのべるかかはりがならびたちしている。
2 こころうへのたぐい
ふみは、そのこころ(さが)によって、つぎのよっつのたぐいにわけることができます。
(1) たいらなふみ
たいらなふみは、たちさだめる・おしはかる・こころをきめるなどをあらはすふみです。
うたがひとふふみ・かんじてうごくふみ・させるようにつたえるふみのいずれでもないふつうのふみがこれにあたります。
たいらなふみは、つぎのたとへのふみのように、きれるふみのふしめがもちいりことばかつようご(うごきをあらはすことばようげん・うごきをたすくことば)のふみのおわりやふみをとめるかたちでおはります。
あれがわたくしのかようまなびや だ 。(たちさだめる)
いもうとは、もうすぐかえってくるだろ う 。(おしはかる)
いっしょにご飯をたべ よう 。(こころをきめる)
(2) うたがひとふふみ
うたがひとふふみは、うたがひとふや反ことばはんごをあらはすふみです。
うたがひとふふみでは、つぎのたとへのふみのように、うたがひとふをあらはすことば(「だれ・いつ・どんな」など)がよくもちいられます。
またふつうは、きれるふみのふしめがうたがひとふをあらはすたすくことばじょし(「か・の」)でおはります。
どんな 料理がすきです か 。(うたがひとふ)
ずっとあそんでばかりでよいの か 。(そらしことば)
そらしことばは、はなしてのいいたいこととさかさのことをうたがひとふのかたちでのべることによって、
はなしてのいひたいことをつよめてつたえるあらはしかたです。
うへのたとへのふみの「ずっとあそんでばかりでよいのか。」は、
あそんでばかりではよくないということがいいたいことです。
そらしことばでは、あとにつづくはずのいなのことばがはぶかれているとかんがへるとよいでしょう。
「あそんでばかりでよいのか」のあとに「いや、よくない。」といったことばがはぶかれているとかんがへることができます。
(3) かんじてうごくふみ
かんじてうごくふみは、かんじてうごくをあらはすふみです。
かんじてうごくふみでは、つぎのたとへのふみのように、ふみのはじめにかんじてうごきをあらはすことば(「ああ・おお・まあ」など)が来たり、
きれるふみのふしめがかんじてうごくをあらはすたすくことば(「な(なあ)・ね(ねえ)」など)でおはったりします。
ああ 、この作品はすばらしい。
これは、すばらしい作品だ ね(ねえ)。
(4) させるようにつたえるふみめいれいぶん
させるようにつたえるふみは、させるようにつたえる・やめてとめる・ねがひのぞむをあらはすふみです。
させるようにつたえるふみは、つぎのたとへのふみのように、きれるふみのふしめがもちいりことば(うごきをあらはすことば・うごきをたすくことば)のあいてにおこなうようにしめすかたち、または、禁止をあらはすたすくことば「な」でおはります。
もっと本を よめ 。(させるようにつたえる)
いつまでもくよくよする な 。(やめてとめる)
ぜひきて ください 。(ねがひのぞむ)
うやまひとうとぶうごきをあらはすことば(「くださる」「なさる」など)のあいてにおこなうようにしめすかたちは、「ください」「なさい」のように、「ーい」のかたちになります。
この記事にコメントをしてみませんか?