メイン画像

【落語ファンが選ぶ!】実力派若手落語家5人!

【落語ファンが選ぶ!】実力派若手落語家5人!


こんにちは!

 

みなさんは、落語がお好きですか?「寿限無」や「時そば」のような有名な噺なら知っている、という方も多いかもしれません。落語のおもしろさはもちろん芸。そこで今回は、落語ファンの筆者が選ぶ、人気・実力ともに今大注目の若手落語家さんを5人ご紹介します!

 

※なお、こちらは記事執筆時(2021年5月)の情報をもとにしています。

 

1.柳亭小痴楽(りゅうてい こちらく)

5代目柳亭痴楽師匠の次で、3代目 柳亭小痴楽師匠は実力派若手落語家の代名詞です。落語芸術協会のなかまとともに、「成金(なりきん)」を結成されていることでも有名です。親しみやすいキャラクターで、若い世代からも絶大な人気を得ていらっしゃいます。

 

2.桂 宮治(かつら みやじ)

桂伸治師匠のお弟子さんでいらっしゃる、桂 宮治さん。笑点特大号の若手大喜利にも出演されています。2021年2月には、緊急事態宣言下ではありましたが、真打昇進披露パーティーを徹底した感染防止策を講じて行いました。

 

3.春風亭昇也(しゅんぷうてい しょうや)

笑点の司会でおなじみ、春風亭昇太師匠のお弟子さんでいらっしゃる、春風亭昇也さん。噺家になるまえは、お笑い芸人さんとして活動していました。落語芸術協会の二ツ目の方々と「成金(なりきん)」のメンバーでもあります。

 

4.橘家文吾(たちばなや ぶんご)

橘家文蔵師匠のお弟子さんでいらっしゃる橘家文吾さん。お若いながら、確かな実力をお持ちの噺家さんです。芯のある声で、江戸言葉もお手のもの。登場人物の話分けもとてもお上手で、聞いていると、噺が始まってすぐにその世界に入ったような感覚になります。

 

5.春風亭朝枝(しゅんぷうてい ちょうし)

春風亭一朝のお弟子さんでいらっしゃる春風亭朝枝さん。歌舞伎役者かのような端正なお顔立ちと、涼やかな雰囲気をまとっていらっしゃいます。お声も素敵で、男性の登場人物はもちろんですが、筆者のおすすめポイントは、朝枝さんが演じる女性のキャラクター。つややかな声と仕草で、たいへん色っぽく、女性である私もドキドキしてしまいます。

 

 

いかがでしたか?まだまだ素敵な落語家さんはたくさんいらっしゃいますので、ご興味のある方はぜひ、調べてみてくださいね!


アカウントを作成 して、もっと沢山の記事を読みませんか?


この記事が気に入ったら 新居 さんを応援しませんか?
メッセージを添えてチップを送ることができます。


この記事にコメントをしてみませんか?


落語、食、文化一般について発信しています

おすすめの記事