
パティシエになるには?資格を持つメリットや取得方法を紹介
パティシエになるには?資格を持つメリットや取得方法を紹介
お菓子作りの仕事といえばパテイシエ。日本では「製菓衛生師」とも呼ばれ、いろいろな人が憧れる職業です。
パティシエになるのに資格は必ず必要ありませんが、持っておいた方がいいです。
記事を書いている僕は、専門学校で受験資格をもらい、製菓衛生師の資格を取得しました。
実際に感じたメリット・資格の取得方法などを紹介しますので、興味のある人はぜひ参考にしてみてください。
パティシエの資格とは?
パティシエの資格は「製菓衛生師」とも呼ばれています。
資格は必ず必要ではありませんが、職場によって資格手当がもらえるところがあるので、持っていて損はありません。
製菓衛生師の資格を取らないでパテイシエを目指す場合、食品衛生責任という資格を持つのがおすすめです。
1日簡単な講義を受ければいいだけなので手間がありません。
パティシエの資格を持つメリット
パティシエの資格を持つメリットは以下の2つです。
・独立すると時に役立つ
・知識や技術がある証明ができる
1つずつ解説していきます。
独立する時に役立つ
パティシエになりたい人は、将来自分のお店を持つようになれたらと思う人も多くいるでしょう。
何も資格を持っていない人は「食品衛生責任者」の資格を取得するために受講する必要があります。
しかし製菓衛生師の資格を持っていれば、「食品衛生責任者」の資格も同時に取れるので、開業するときに手間がかりません。
知識・技術がある証明ができる
製菓衛生師の資格は開業するときだけでなく、就職先にお菓子の知識・技術などがあるのを証明できます。
あとは、お店を開業したときに安全なお店だと証明できて、信頼されやすくなるので将来独立したい人は持っておくといいです。
資格の取得方法
資格の取得方法は、
・就職して受験資格をもらう
・専門学校へ通う
以上の2つです。
就職して受験資格をもらう
パティシエになるための1番の近道は、菓子製造業(ケーキ屋など)で勤務して実務経験を得ることです。
実際の現場で仕事をすれば、知識や技術が身に付きやすくなります。
2年以上勤務すれば製菓衛生師の受験資格を得られるので、専門学校へ行かなくても資格を取得できます。
ただし、職場によって資格を持っていた方が採用されやすい場合もあるので注意しましょう。
専門学校へ通う
製菓の専門学校へ2年間通えば、「製菓衛生師」の受験資格をもらえます。
専門学校へ行けば、食品衛生・栄養などを勉強するので、知識を身につけたい人にはおすすめです。
就職とは違い、気の合う友達ができるので、楽しみながら学校へ通えるメリットもあります。
ただし専門学校の場合、高額な学費がかかるので、事前に費用を貯めておく必要があります。
まとめ
パティシエの資格を持つメリット・取得方法などを紹介しました。
資格は持っておいても損しないので、パティシエになりたい人はぜひ今回の記事を参考にして、資格取得を目指してはいかがでしょうか。
アカウントを作成 して、もっと沢山の記事を読みませんか?

ひろと@Webライター×ブロガー さんにチップを送りました
チップをありがとうございます。
メッセージは管理画面から確認できます。
Webライター×ブロガーの仕事をしています。
在宅でWebライターとブロガーの仕事をしています。
ここでは主に役に立つこと・体験談などを執筆します。
インスタではたまに自分で作った料理やお菓子を投稿しています。
ブログもやっているので、興味のある方はご覧ください。
https://guruppi.com/

この記事にコメントをしてみませんか?