メイン画像

ふるさと納税の危険性について

ふるさと納税の危険性について


ふるさと納税の危険性
ふるさと納税は、自分が応援したい自治体に寄付することで、寄付金控除を受けられる制度です。しかし、いくつか注意点やリスクも存在します。
 
1. 控除限度額を超えると自己負担になる
 
ふるさと納税の寄付金控除には、所得や家族構成によって異なる「控除限度額」が設けられています。この限度額を超えて寄付をした場合、超えた分の金額は控除を受けることができず、自己負担となってしまいます。
 
2. 2,000円は必ず自己負担になる
 
ふるさと納税では、寄付額から2,000円を引いた金額が控除対象となります。つまり、たとえ1万円寄付しても、実際に控除を受けられるのは8,000円のみとなります。
 
3. 寄付金控除を受けるには手続きが必要
 
ふるさと納税で寄付金控除を受けるためには、確定申告またはワンストップ特例制度のいずれかを利用する必要があります。特に、ワンストップ特例制度を利用するには、寄付先の自治体に申請書類を提出する必要があります。
 
4. 返礼品選びに注意が必要
 
ふるさと納税では、寄付額に応じて返礼品を受け取ることができます。しかし、中には高額な返礼品を目当てに、自身の控除限度額を超えて寄付してしまうケースもあります。返礼品選びは、自身の控除限度額を考慮した上で、慎重に行う必要があります。
 
5. 寄付金の使い道が限定される
 
ふるさと納税で寄付したお金は、必ずしも自分が希望した用途に100%使われるわけではありません。自治体の財政状況によっては、他の事業に充てられる可能性もあります。
 
6. 悪質な自治体も存在する
 
ふるさと納税制度を利用して、高額な返礼品を釣り餌に、必要以上に寄付を募る悪質な自治体も存在します。寄付をする前に、自治体の財政状況や返礼品の評判などをしっかりと確認することが重要です。
 
7. 確定申告が複雑になる
 
ふるさと納税を行うと、確定申告の手続きが複雑になります。特に、複数の自治体に寄付をした場合や、ワンストップ特例制度を利用しない場合は、注意が必要です。
 
8. 寄付金控除を受けるために時間がかかる
 
ふるさと納税で寄付金控除を受けるためには、確定申告またはワンストップ特例制度の手続きが必要です。これらの手続きには時間がかかるため、早めに準備しておくことが大切です。
 
9. 控除を受けられない可能性もある
 
ふるさと納税で寄付金控除を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。これらの条件を満たしていない場合、控除を受けることができない可能性もあります。
 
10. 詐欺の被害に遭う可能性もある
 
ふるさと納税を装った詐欺も存在します。寄付をする前に、必ず信頼できるサイトや自治体の公式ホームページを利用するようにしましょう。
 
まとめ
 
ふるさと納税は、節税や地域貢献に有効な制度ですが、いくつかの注意点やリスクも存在します。これらの点を理解した上で、計画的に利用することが大切です。

副収入の裏ワザ80 〜転売・ポイント・ふるさと納税〜【電子書籍】[ 三才ブックス ]

価格:330円
(2024/3/18 00:24時点)
感想(1件)


アカウントを作成 して、もっと沢山の記事を読みませんか?


この記事が気に入ったら Finance Company さんを応援しませんか?
メッセージを添えてチップを送ることができます。


この記事にコメントをしてみませんか?


Finance Companyでは、様々な企業を解説します。

おすすめの記事