メイン画像

【レター返信】カルシウムの吸収を高める方法は?

【レター返信】カルシウムの吸収を高める方法は?


先日レターで『カルシウムの吸収』についてのご質問をいただきました。
今日はその質問に声でお答えしていこうと思います。
この記事は、音声でもお楽しみいただけます。
 

カルシウムの吸収を高めるには?

まずは、 頂いたレターから紹介します。
 
たかだ先生、いつも体と心を健康にするための配信をありがとうございます。
ご質問があります。
 
私は去年の夏、強いめまいに襲われ色々検査していただいたら耳石(じせき)が外れてそうなったそうです。
めまいについては NHK のあさイチという番組でも取り上げられていて、やはり女性に多いそうです。
 
それも実績が外れやすいのは、閉経後の女性で骨粗しょう症と同じ仕組みでカルシウムの吸収が悪いために起こるそうです。
では、カルシウムの吸収を良くするためにはどうしたらよいでしょうか?
 
食べ物でもカルシウムの吸収に役立つものがあれば教えて下さいませ。
よろしくお願い致します。
といったご質問です。
 
まずは、ご質問をありがとうございます。
おっしゃるように、耳石とめまいは大きな関係があります。
 
今回は『そもそも耳石とは?』や『なぜカルシウムの吸収が悪いと耳石が外れてしまうのか?』については、説明せず。
 
ご質問いただいている『カルシウムの吸収に役立つもの』だけにフォーカスしてお話ししたいというふうに思います。
 
特に年齢を重ねた女性(男性もですが)は、カルシウム不足の傾向がありますので、最後まで楽しんでご覧いただけると嬉しいです。
この記事は、音声でもお楽しみいただけます。
 
 

カルシウムの吸収を良くする4つの方法

 
カルシウムの吸収を良くするために代表的な方法は、次の4つです.
 

・ビタミン D を摂取する
・カルシウムを多く含む食品を意識する
・鉄分を摂取する
・運動をする

それぞれ詳しくお話ししていきます。
 

ビタミンDを摂取する

ビタミンDは、日光を浴びることで体内で合成されるため、適度な日光浴をすることが重要です。
ただし、紫外線が強い夏場でも長時間の日光浴は避け、紫外線対策をしっかりと行いましょう。
 
また、ビタミンDを多く含む食品には、魚や卵黄、キノコなどがあります。
特に、脂肪の多い魚(サケ、マグロなど)は、ビタミンDとともに豊富なカルシウムを含むため、積極的に食べることがおすすめです。
 

カルシウムを多く含む多く含む食品を意識する

牛乳や乳製品、豆腐、小魚などがカルシウムを豊富に含む食品です。
また、野菜にもカルシウムが含まれているので、ブロッコリーやほうれん草などの緑黄色野菜も積極的に摂取しましょう。
 
ただし、一部の野菜にはカルシウムの吸収を妨げる物質が含まれるため、大量に食べるのは避けましょう。
 

鉄分を摂取する

鉄分を含む食品には、ひじき、レバー、赤身肉、豆類などがあります。これらの食品を摂取することで、鉄分を補うことができます。
鉄分は、体内でヘモグロビンを作るために必要な栄養素ですが、カルシウムと同じ場所で吸収されるため、鉄分の吸収が増えるとカルシウムの吸収も増えるとされています。
 

運動をする

運動は、骨の強化や筋肉の増強など、カルシウムの吸収に関わる重要な要素です。
筋肉を強化することで、骨密度を高める効果があります。
 
運動をすることで、血流が良くなり、カルシウムやビタミンDなどの栄養素が効率よく吸収されるようになります。
運動は、一日30分程度の有酸素運動を週に5回程度行うことがおすすめです。
もし筋力トレを行うのであれば、週に2回程度(負荷が強くなりすぎないよう)行いましょう。
 
以上のように、ビタミンDの摂取、カルシウムを多く含む食品の摂取、鉄分の摂取、運動などの対策を取ることで、カルシウムの吸収を助けることができます。
日常生活でこれらの対策を意識して取り組むことで、耳石に対するケアだけでなく。
骨密度を高めたり、骨粗鬆症などの骨の病気を予防することができます。
 
いろいろお話しましたが、できるだけ長く続けることが大切な対策ばかりなので、取り組みやすいものからチャレンジしてみてください。

アカウントを作成 して、もっと沢山の記事を読みませんか?


この記事が気に入ったら たかだ | 朝7時にラジオで健康を届ける人 さんを応援しませんか?
メッセージを添えてチップを送ることができます。


この記事にコメントをしてみませんか?


【毎朝7時にラジオで健康情報を配信】楽しみながら健康になれるそんな社会を作りたい | 年間2,500名以上が来院される整体院長 | 整体×栄養×自律神経の国内初のオリジナル治療 | 慢性的な不調改善の専門家 | (株)サードプレイス代表 |不調改善のご相談お気軽にどうぞ

おすすめの記事