
【いますぐやめるべき】Twitterのフォロワーが減る3つの行動とは?
【いますぐやめるべき】Twitterのフォロワーが減る3つの行動とは?
私は現在Twitterでイラストアカウントを始めて1年弱になります。
今はフォロワーが2000人強、フォローは1桁の状態です。
Twitter
単に楽しんでイラストを投稿してきただけなのですが、そんな中でも「これをやってはいけなかった」ということが何点かわかりました。
それで今回「イラストアカウントでフォロワーが減る原因」を分析しました
最大の注意点は
「フォロワーとファンの違い」
を知っておくことです。
ほとんどの方は「なんとなく絵が面白かった」「絵のテイストが好きだった」などの理由でフォローします。作者のことなどまだ知らないという悲しい現実があります。
そこで以下のようなことをすると、確実にフォロワーを減らすことができます(爆)
まずは2つのデータをご覧ください
① イラスト関連のツイート

② イラストと関係のないツイート

私は今までほぼ毎日イラストのみを投稿していました(写真1枚目)。
ところがある時気を抜いて、音楽など興味のあるニュース、また知り合いの投稿などに関し「いいですね!」「これすごい!」などのコメントを5件ほどしたことがありました(写真2枚目)。
そしてこの直後、フォロワーは数十人減りました。非常に顕著でした。
ですが、フォロワーの気持ちを考えてみればこれは当然です。
先ほども述べた通り、ほとんどの方は作者のことなどまだ全然知らないし興味ないのです。イラストと関係のない、全く興味もないトピックのコメントがTLに5件も並んでいたら当然フォローを外します。
関心のなさは数字から明らかです。
ファンでしたら「〇〇さんはこんなことにも関心があるんだ!」と思ってくれるのでしょうが、ほとんどは違います。
間違っても「みんな私のことに関心があるはず」などと思ってはいけませんね…。
(※ これが病みツイートなどをしてはいけない理由でもあります)
これも同じ理由ですが、フォロワーの方は作者のイラストに関心があるのであって「作者の好きなもの」にはあまり関心を持ってもらえません。
作者が「これはすごい!」と思ってRTやいいねしたものがフォロワーのTLに流れては嫌がられる、ということが多々あります。
人間なので「好きなものは好き」と言うのは良いと思います。それで離れていく人は結局ファンにはなってくれない人でしょう。でもストイックに割り切ってやれるのであれば、RTといいねは極小、もしくはゼロでも良いかもしれません。
(※みんななるべく少なくしたいと思っています)
そこでイラストの更新頻度の低いアカウントは「気が向いたときに見に行けばいいや」とフォローを外すことがあるようです。
悲しいことに、長時間かけた渾身のイラストをアップしても寿命は通常48時間ほどで、その後は他のツイートに埋もれ一切インプレッションを得られなくなります。
そこで1,2日後に自らRTすることもできますが、少々いいねが伸びてもフォロワーはむしろ減る傾向にあるようです。
さらに制作途中の下書きをアップしてツイート数を挙げる方法もありますが、あまり意味のない下書きを挙げてしまうと逆効果な場合もあります。
更新頻度を上手に上げる方法はいくつかありますが、なかなか効果的なのは
ということです。描くのにほとんど時間がかかりませんし、しかも普段より多くのインプレッションが得られます。
あとは意外性のある絵も効果的です。
アイディアを色々出してみると本当に楽しく絵が描けますし、フォロワーの方にも喜んでもらえます。
更新頻度も爆上がりするので良いことだらけです。
そこでたまに本気のイラストをアップしたりすると
「えっ…すごいやん」
という反応も得やすくなります。
結局は
フォロワーの気持ちになって考えてみる
というのが一番のようです。
「閲覧者は自分のことをどのくらい知っているのか?」
「このツイートがTLに流れてきて嬉しいのか?」
などと考えてみます。
私情をおさえるのがきついこともあるかもしれません。ですがイラストアカウントの場合(特に無名のうちは)ここは「作品を公開する場所だから、私情を吐露するのは別の場所で」と考えておくと良いかと思います。
(※ 私はたまに「好き」を爆発させてフォロワー数を減らしてしまいます。矛盾しているようですが、フォロワー数が人の価値でもありませんし、それはそれで人間らしくて自然で良いのかなとも思います)
ただ「この人はこれが好き」という情報も、一貫性があってやたら押し付けて来られるとおもしろ要素になり得ます。使い方次第ですが、一つくらいはそういうのがあってもいいのかもしれません。
あと最後にとても大事なこととして
他人と数字を比べない。比べるなら過去の自分と比べる
と考えておくと、数字のために落ち込むことがなくなります(これすごく大事)。
この情報が皆様のお役に立つよう願っております。
今はフォロワーが2000人強、フォローは1桁の状態です。
単に楽しんでイラストを投稿してきただけなのですが、そんな中でも「これをやってはいけなかった」ということが何点かわかりました。
それで今回「イラストアカウントでフォロワーが減る原因」を分析しました
最大の注意点は
「フォロワーとファンの違い」
を知っておくことです。
ファン: あなたに関心がある人
フォロワー: (ほとんどが)あなたのイラストにしか関心がない人
ほとんどの方は「なんとなく絵が面白かった」「絵のテイストが好きだった」などの理由でフォローします。作者のことなどまだ知らないという悲しい現実があります。
そこで以下のようなことをすると、確実にフォロワーを減らすことができます(爆)
① イラストと全く関係のないツイートや返信
② 多すぎるRTやいいね
③ 更新頻度が低すぎる
① イラストと全く関係のないツイートや返信
まずは2つのデータをご覧ください
① イラスト関連のツイート

② イラストと関係のないツイート

私は今までほぼ毎日イラストのみを投稿していました(写真1枚目)。
ところがある時気を抜いて、音楽など興味のあるニュース、また知り合いの投稿などに関し「いいですね!」「これすごい!」などのコメントを5件ほどしたことがありました(写真2枚目)。
そしてこの直後、フォロワーは数十人減りました。非常に顕著でした。
ですが、フォロワーの気持ちを考えてみればこれは当然です。
先ほども述べた通り、ほとんどの方は作者のことなどまだ全然知らないし興味ないのです。イラストと関係のない、全く興味もないトピックのコメントがTLに5件も並んでいたら当然フォローを外します。
関心のなさは数字から明らかです。
※ ここで先ほどの「フォロワーとファンは違う」という大事な点が学べます。
ファンでしたら「〇〇さんはこんなことにも関心があるんだ!」と思ってくれるのでしょうが、ほとんどは違います。
間違っても「みんな私のことに関心があるはず」などと思ってはいけませんね…。
(※ これが病みツイートなどをしてはいけない理由でもあります)
② 多すぎるRTやいいね
これも同じ理由ですが、フォロワーの方は作者のイラストに関心があるのであって「作者の好きなもの」にはあまり関心を持ってもらえません。
作者が「これはすごい!」と思ってRTやいいねしたものがフォロワーのTLに流れては嫌がられる、ということが多々あります。
人間なので「好きなものは好き」と言うのは良いと思います。それで離れていく人は結局ファンにはなってくれない人でしょう。でもストイックに割り切ってやれるのであれば、RTといいねは極小、もしくはゼロでも良いかもしれません。
③更新頻度が低すぎる
ほとんどの人は「フォロワー数」だけでなく「フォロー数」にも気を使っています。(※みんななるべく少なくしたいと思っています)
そこでイラストの更新頻度の低いアカウントは「気が向いたときに見に行けばいいや」とフォローを外すことがあるようです。
悲しいことに、長時間かけた渾身のイラストをアップしても寿命は通常48時間ほどで、その後は他のツイートに埋もれ一切インプレッションを得られなくなります。
そこで1,2日後に自らRTすることもできますが、少々いいねが伸びてもフォロワーはむしろ減る傾向にあるようです。
さらに制作途中の下書きをアップしてツイート数を挙げる方法もありますが、あまり意味のない下書きを挙げてしまうと逆効果な場合もあります。
更新頻度を上手に上げる方法はいくつかありますが、なかなか効果的なのは
美しい絵より、納得や笑いを誘う簡単な絵を描く
ということです。描くのにほとんど時間がかかりませんし、しかも普段より多くのインプレッションが得られます。
あとは意外性のある絵も効果的です。
普段組み合わせて考えないようなものを組み合わせてみたり、日常にひそむ小さな疑問を取り上げたり、それにわざとばかばかしい答えを提出してみたりします。
アイディアを色々出してみると本当に楽しく絵が描けますし、フォロワーの方にも喜んでもらえます。
更新頻度も爆上がりするので良いことだらけです。
そこでたまに本気のイラストをアップしたりすると
「えっ…すごいやん」
という反応も得やすくなります。
まとめ
結局は
フォロワーの気持ちになって考えてみる
というのが一番のようです。
「閲覧者は自分のことをどのくらい知っているのか?」
「このツイートがTLに流れてきて嬉しいのか?」
などと考えてみます。
私情をおさえるのがきついこともあるかもしれません。ですがイラストアカウントの場合(特に無名のうちは)ここは「作品を公開する場所だから、私情を吐露するのは別の場所で」と考えておくと良いかと思います。
(※ 私はたまに「好き」を爆発させてフォロワー数を減らしてしまいます。矛盾しているようですが、フォロワー数が人の価値でもありませんし、それはそれで人間らしくて自然で良いのかなとも思います)
ただ「この人はこれが好き」という情報も、一貫性があってやたら押し付けて来られるとおもしろ要素になり得ます。使い方次第ですが、一つくらいはそういうのがあってもいいのかもしれません。
あと最後にとても大事なこととして
他人と数字を比べない。比べるなら過去の自分と比べる
と考えておくと、数字のために落ち込むことがなくなります(これすごく大事)。
この情報が皆様のお役に立つよう願っております。
ーーーーーーーーーー
この記事を書いた人
オカリナ講師のジャスティン
YouTube: オカリナ講師のジャスティン
✔︎オカリナ講師のお仕事
✔︎初心者~上級者向けオカリナレッスン
✔︎練習やる気が出るアイディア
Twitter: ジャスティンのGIFアニメ
✔︎ゆるいイラスト。
✔︎ぶるぶる動くキーウィのGIFアニメ
ホームページ: http://ocarina.cloud-line.com/
✔︎プロフィール
✔︎お問い合わせ
もしよろしければ下記ボタンより記事のシェアをお願いします。
アカウントを作成 して、もっと沢山の記事を読みませんか?
この記事が気に入ったら オカリナ講師のジャスティン さんを応援しませんか?
メッセージを添えてチップを送ることができます。
この記事にコメントをしてみませんか?